提出書類 |
提出要件 |
必要部数 |
ダウンロード |
更新年月日 |
excel/word |
pdf |
確認申請書
【第2号様式(ガイア指定第1様式)】 |
R6.11.1から |
正・副
各1部 |
(概要書含む。) |
(概要書含む。) |
R6.11.1 |
委任状 |
代理者による申請の場合添付 |
 |
 |
R3.1.20 |
設計者、工事監理者の資格証の写し |
建築士が設計者、工事監理者の場合添付 |
|
|
|
1/2500の都市計画図 |
申請地及び方位を明記 |
|
|
|
設計図書 |
建築基準法施行規則第1条の三に規定する図書のうち申請に係る計画の確認に要するもの |
|
|
|
関係企業一覧表
(当該建築計画に係る制限業種に係る業務を行う企業等の一覧) |
申請書二面に記載してある企業名等は申請書にて審査しますので別紙への記載は不要です。 |
バラ
1部 |
 |
 |
R3.1.20 |
確認申請書(4面、5面、6面) |
行政報告用として提出をお願いしています。 |
バラ
1部 |
|
|
|
建築計画概要書
【第3号様式(ガイア指定第2様式)】 |
消防同意物件は3部提出して下さい。 |
4部 |
(確認申請書含む。) |
(確認申請書含む。) |
R6.4.1 |
建築工事届
【第40号様式(ガイア指定第13様式)】 |
令和7年1月1日以前の着工又は除却はこちらの様式でお願い致します。 |
バラ
1部 |
 |
 |
R4.4.1 |
建築工事届
【第40号様式(ガイア指定第13様式)】 |
令和7年1月1日以降の着工又は除却はこちらの様式でお願い致します。 |
バラ
1部 |
 |
 |
R6.10.1 |
建築物確認申請時のチェックリスト(参考) |
申請時の必要書類チェックに使用して下さい。 |
|
|
 |
H24.09.20 |
下記は該当する場合に必要となる書類です。 |
消防同意関係図書 |
消防同意物件で各消防で書類を求めいている場合 |
1部 |
指定書式はこちら |
H22.12.28 |
構造の仕様規定チェックリスト |
法第20条第四号イの建築物の場合も添付してください。 |
1部 |
 |
 |
R3.1.20 |
構造により安全を確かめた旨の証明書 |
構造計算書付き物件の場合添付
正本には写しを添付して下さい。 |
正・副 各1部 |
|
|
|
構造適合判定用図書(PDFデータ含む) |
構造適判物件の場合添付 |
1部 |
|
|
|
代理申請者の事務所登録の写し |
代理者による申請の場合添付 |
正・副 各1部 |
|
|
|
各種認定証の写し |
|
正・副 各1部 |
|
|
|
許可書、届出書の写し |
|
正・副 各1部 |
|
|
|
浄化槽の書類 |
浄化槽の設置のある場合(案内図、配置図を添付)
埼玉県の場合検査料振込の写しを添付して下さい。 |
各都県の書類部数による |
|
|
|
浄化槽処理対象人員算定方法変更届 |
浄化槽処理対象人員を変更したい場合添付が必要です。 |
正・副 各1部 |
 |
 |
R3.1.20 |
既存不適格調書、現況の概要書 |
既存建築物の増改築について、法第86条の7(既存の建築物に対する制限の緩和)の適用を受ける場合は、既存不適格であることを証する必要があります。これを示す図書が「既存不適格書」です。具体的には「既存建築物の基準時」と「既存建築物の状況に関する事項」を記載し、申請の対象となる既存建築物がその基準時以前における技術的基準に適合していることを示すことになります。 |
正・副 各1部 |
 |
 |
R3.1.20 |
雨水浸透施設設置計画書 |
松戸市の場合 提出して下さい。 |
3部 |
 |
 |
H22.12.28 |
雨水排水計画設置届 |
市川市の場合 提出して下さい。 |
1部 |
|
 |
H22.12.28 |
確認申請追加説明書 |
受付後ガイアより追加説明等を求められた場合提出して下さい。 |
1部 |
 |
 |
R3.1.20 |
調査書 |
東京都の場合 提出して下さい。 |
1部 |
 |
 |
R3.1.20 |
定期報告基本台帳連絡票 |
東京都で定期報告がある物件の場合 提出して下さい。 |
1部 |
 |
 |
H22.12.28 |